物を入れて持ち歩く為の袋は、古くから使われていました。

平安時代には、もう人々は小さな巾着袋に火打ち石を入れて、持ち歩いていたといいます。江戸時代に入ると、大名たちはスーツケースのような大きな箱に荷物を入れて運んでいました。
巾着袋や箱ではなく、本当に鞄と呼べるものが日本に伝わったのは、20世紀に入ってからのことです。海外からのさまざまな文化とともに、鞄も伝わりました。ですが、その当時はまだ上流階級の人しか鞄を手にすることはできず、一般庶民にはとても手の届かないものでした。
一般庶民がごく普通に鞄を持つようになったのは、20世紀半ばになってからのことです。

スペイン語のキャバス、挾板(きゃはん)、革盤(かわばん)、革包(かわづつみ)など、種々の名称、語源があり、以上の中の革包(かわづつみ)が横につながり文字の【鞄】、読みは転化して【かばん】となったといわれています。

学生鞄(がくせいかばん)は、学生が通学用に用いる鞄のことをいい、スクールバッグ、学バン、スクバとも呼ばれています。

ランドセルなど小学生用のものや大学生が使うもの(用途としての学用鞄)は通常含まれず、中高生が使用するものを主にさします。狭義には革製の抱鞄(かかえかばん)をいうこともあり、この場合スクールバッグとは呼ばれないことが多いようです。

明治元年(1868年)以前に「鞄」と同じ用途に使用されたと思われるものに、鎧櫃(よろいびつ)、葛篭(つづら)、柳行李(やなぎこおり)、胴乱(どうらん)などがあります。
明治2年頃(1869年)から明治10年(1877年)頃にかけて通称、胴乱が鞄になり「鞄」の漢字の常用は明治14年(1881年)頃といわれています。
明治10年(1877年)
この年に開校した学習院では、生徒は馬車や人力車で通学し、学用品はお付きの人が持っていました。しかし、生徒がひ弱になるという声もありました。
明治14年(1881年)
この年あたりから学生鞄が作られ始めましたが、ほとんどがズック(麻、綿の太糸)製で、肩掛けものが主流でした。
明治18年(1855年)
生徒の馬車や人力車の利用を禁じ、徒歩通学に。学用品や弁当を入れるために着用したのが、当時軍隊で使用されていた背嚢(はいのう)です。当初は軍隊と同じ布製で、今のリュックサックに近いものでした。
この背のうがオランダ語で"ランセル"と呼ばれていたことから、やがて"ランドセル"という言葉が生まれ、それは通学用の背負いカバンを意味するようになり、それが現在に至るまで受け継がれています。これが現在の形でのランドセルのルーツです。
明治20年(1887年)
皇太子(後の大正天皇)の学習院入学を祝して、時の内閣総理大臣伊藤博文が、特別に調整させて革製・箱型の背嚢を献上したのが、今のランドセルの原型とされています。
明治23年(1890年)
学習院生徒心得で背嚢を黒革にすることが規定されました。
大正末期~昭和初期
児童通学服の洋装化に伴い、都市部の男児を中心に学習院式の革製ランドセルの使用が始まり、やがて女児にも広がりました。
しかし、地方では教科書やノートを風呂敷に包んで通学するのが一般的でした。
昭和30年(1955年)以降
学習用具の多量化、宿題の増加に伴い、便利な収納運搬具として、ランドセルは小学生にとって必要不可欠なものとなり、全国的に急速に普及しました。当時のランドセルは牛革製が一般的で、大きさは現在のものより二周りほど小さいにもかかわらず、重さは1600gもありました。
その後、人工皮革製品が発売され、また教科書のサイズが大きくなると(B5版)、ランドセルの大きさもそれに対応するように工夫、改良されていきました。
一方、中学高校生向けの鞄も急速に普及していきます。鞄の分類の中から「かかえ抱かばん鞄」といわれる書類入れ型や、医者等が使用した携行鞄などから波及した「手提げ鞄」が主流となります。
当時はズック製から革製までありましたが、尚、肩掛け鞄も多く混在しました。
平成
小学生向けランドセルはほとんど黒・赤だった色が多様化し、12色や24色という色鉛筆のような多色展開をしているものもありますが、実際人気のある色は、紺・ローズピンク・ワイン・モスグリーン等です。
また一時的に横型や半かぶせの変形ランドセル(カジュアルタイプ)が流行り、業界でもこのタイプが主流になるのでは、といわれたこともありましたが、現在は100年以上の歴史がある学習院型が主流となっています。
中学高校生に関しては学生服のブレザー化や、ブランド化の流れに対し大きく変化することになります。
牛革製「抱え鞄」「手提げ鞄」から人工皮革製への移行を皮切りに、【ニュースクールバッグ】といわれるショルダー兼用型や背負いもできる3WAY型など様々なタイプが出始めます。

主に中学生、高校生が使用する学用鞄を【学生鞄】【スクールバッグ】とし、小学生用ランドセルとは分けて使用することがあります。
学生鞄は戦前、指定とされることは少なく、風呂敷、ズック製肩掛け、背嚢等が大半を占めていました。
戦後、急速な経済発展の中でかかえ抱かばん鞄、手提げ鞄が一般的となり、主役は革製となっていきます。
人工皮革が登場した高度経済成長期には、革製から人工皮革製への移行が始まる中で、私立高校では差別化のために校章を入れたりもしました。
制服の流れと同じくして自由化や不要論、はては生徒による改造鞄の流行などもあり、その地位はランドセルに比べ低いものでした。
平成に入り、制服の動きに大きな変化が起こります。制服のブレザー化、ブランド化のひろがりです。

学生鞄と制服

制服のファッション化は【制服関連品としての学生鞄】への注目も集めることとなります。

  • 機能を重視した2WAY、3WAYのデザインもの
  • 制服に合った、学校カラーをイメージしたデザインもの
  • ブランド戦略によるデザインもの

等々、以前のほぼ画一された抱鞄、手提げ鞄に対し、【ニュースクールバック】といわれるようになりました。
これらは学校の差別化、特徴出しに一役買い、指定鞄としての普及が一般的になっていきます。
制服のファッション化にともない、自由の女神をモチーフとしたブランド「イーストボーイ」が爆発的に流行する中で、鞄においても中学高校生のスクールバッグがボストン型を主流として確立します。
一方、スポーツ系の生徒を中心にエナメル仕様のショルダー型も人気があります。
学生鞄並びに指定鞄は、制服とともに生まれ変わり、ともに成長するアイテムに変化しています。

制服は、学校の顔となっています。

生徒さんにとって1日の大半を過ごす学校生活において、制服は、機能的で、快適で、誇りと自信が持てるものでなければなりません。それは、制服や制服を着た生徒さん達が、学校そのものを表しているからです。
だからこそ、実際に着用する生徒さん達の気持ちが、校風や学校の言う理念などを表した制服に対し、愛着と自信が持てるようにすることが大切になっています。
一方、今のファッション化の流れに対してもアイデンティティが問われています。
それは、制服を、上着とスラックス、スカート、シャツ、靴下、ネクタイ、リボンそして靴、学生鞄とした範疇として捕らえることが必要なことを意味しています。
物を運ぶ為の鞄が、学生の為の鞄となった時、過去には、制服と同じ様に管理性や機能性を追求しました。

しかし制服が学校の顔となった今、全体像で見ることこそ大切で、それこそ生徒一人ひとりの顔でもあるのです。

参考(日本鞄協会資料等他)