ファスナーはテープ、エレメント(務歯)、スライダー(開閉部品)の3つの部分に大別できる。

◆テープ
ファスナー専用に作られたもので、ポリエスターテープが主体となっているが、用途によって、化繊、合繊テープ、ビニールテープ、綿テープなどがある。

◆エレメント(務歯)
エレメント(務歯)のかみ合う部分を務歯頭部といい、スナップのように上部が凸型になり、その下部は凹型になっている。この凹凸の左右がかみ合うとファスナーの働きをする。

◆スライダー
ファスナーを開閉するときに、エレメント(務歯)をかみ合わせたり離したりする役目をするのがスライダーで、胴体と引き手の部分からできている。これらのタイプは用途に合わせて各種ある。

ファスナーの構造と原理
コイルファスナー(CF) ■ コイルファスナー(CF)
一般に最も普及しているファスナーです。ナイロンもしくはポリエステルのモノフィラメント(単線)をコイル状に成型し、務歯としたもの。
ビスロン(VS) ■ ビスロン(VS)
樹脂射出ファスナーです。1本のエレメントをコイル状にした樹脂ファスナーと違い、一つ一つの樹脂(ポリアセタール)エレメントを、金属ファスナーのような形状に射出成型してテープに植え付けたファスナー

■ 引き手(スラス)

一般に、短い「短スラス」、長い「長スラス」及び、他を総称して「飾りスラス」がある。

学校の「校章」「校名」を鞄につけるケースが大半を占めています。その場合の、注意点をまとめてみました。

校章・校名入り鞄
前胴の右下、
右から30mm、下から35mm
①版下は必ず必要です。
②大きさの確認(直接本体への印刷を除いて、ワッペンなどに押したものを縫い付ける場合は、版そのものの大きさに対し、ミシン縫いしろが必要となります。)
③位置を数字にて指示してください。
④方法
(1)支給によるワッペン、エンブレム等の縫い付け。
 (縫いしろが最低4mm以上必要です。)
(2)人工皮革などののワッペンに、
○素押し(高周波)もっとも問題がなく、単価も安い。
○白ベタ印刷(シルクスクリーン印刷)
 印刷の都合上、余白を多く取る必要がある。
(3)生地に直接
○素押し=人工皮革、塩化ビニールに可能。
 ナイロンは不可。
○白ベタ印刷=人工皮革、塩化ビニールに可能。
 ナイロンは、撥水処理の強いものに、一部色落ちの心配が
 あります。尚、「箔押し」(金箔、黒箔押し)は、剥げ落ちる
 心配のため、不可。
○刺繍(ほとんどの素材に可能です)